海無し県『埼玉』に産直鮮度抜群の海鮮食堂があるのを知っていますか?
今回は埼玉にあるのに店名に”漁港”とついているレストラン『埼玉漁港 海鮮食堂 そうま水産 上尾店』さんで「新鮮なお刺身定食」を爆食してきました!
そうま水産さんのお刺身は新鮮で美味しいし、魚屋さんで普段見られない様な珍しい魚が食べれたので大満足だったのでレビューしていきます!!
『そうま水産 上尾店』さんへの行き方とアクセス
『そうま水産 上尾店』さんは、上尾駅方面から向かうと県道51号線の開平橋の手前にあるお店です。上尾駅からは距離があるので車で行くのがオススメ。
項目 | 埼玉漁港 海鮮食堂 そうま水産 上尾店 |
---|---|
営業時間 | 【平日】11:30〜15:30(L.O.15:00)17:30〜21:00(L.O.20:30) 【土・日・祝日】11:30〜15:30(L.O.15:00)17:00〜21:00(L.O.20:30) |
定休日 | 不明(店休日は本店Instagramにて確認できます) |
電話番号 | TEL:048-783-0755 |
住所 | 埼玉県上尾市平方926-1 |
アクセス | JR高崎線 上尾駅から車で約15分 JR川越線 指扇駅から車で約10分 |
支払方法 | 現金可 カード不可 電子マネー不可 QRコード決済不可 |
席数・座席 | 32席(カウンター、テーブルあり) |
喫煙 | 全席禁煙 |
駐車場 | あり |
予約 | 可(昼間の席だけの予約不可) |
テイクアウト | あり |
公式ホームページ | 公式Instagram |
『そうま水産』さんは沼津港魚河岸のセリで直接買い付けた魚介類を食べれる、鮮度、値段、ボリュームにこだわった地域で大人気の海鮮レストラン。
埼玉県内に2店舗あり本店は川島町にありますが、今回は支店の上尾店さんにランチタイムにお邪魔しました。
そうま水産 上尾店さんの外観はこちら↓

店舗前の駐車場の数は多いのでやはり車で来るのがオススメ。
和風レストランっぽい外観で、看板には大きく『そうま水産』と書いてありかなり目立ちます。

右の入り口から店内に入っていきます。

入り口の黒板には、本日の沼津港直送魚の紹介やおまかせ丼の魚種が掲載されています。
メインの魚に『まんだい』と記載されていますが、これは深海魚アカマンボウの別名で、味は美味しくスーパーでもチラチラと見かける魚。

店内は国道沿いによくある大型の和食レストランといった印象で、土曜日の14時ごろに伺ったのですが家族連れのお客さんでいっぱいの超人気店。

店員さんにカウンター席に案内され着席。それじゃー早速注文していきますか。
『そうま水産』さんのランチメニュー!コスパ抜群な豪華ラインナップ!
『そうま水産 上尾店』さんのランチメニューですが、種類が沢山あるし、全部魅力的なのでとにかく何を注文するか悩むこと必至!

右下には魚介類に迷い込んだ”ロースかつ定食”があり、地味に気になります↑
それにしても情報量が多すぎ笑、そして全部美味しそう!
全部が主力級の豪華なメニューで、どれを選べばいいのか悩む!
ただ、多くのメニューが1000円以下という驚愕のコストパフォーマンスなので、まぁどれを選んでも勝ち確定でしょう!

悩んだ挙句、真ん中に掲載されていた一番贅沢そうな『マルケンそうま定食』に決定↑
- 三代目刺身番長ランチ
- おまかせおかず
- セルフ食べ放題(ご飯、汁物、香物、茶漬)
メニューに記載の『セルフ食べ放題システム』というのは、店舗内にご飯やおみそ汁などが置いてある場所があり、セルフサービスで自由にご飯や味噌汁などを取りいって良い”神システム”とのこと。
ランチメニュー以外のグランドメニューもチェックしましたが、居酒屋的な一品料理がズラリと並んでいました。

この”イカの姿作り”とか絶対旨いやつ↓

お酒類もビール、サワー、ウイスキー、本格焼酎、日本酒などアルコール類も豊富に用意されていてお昼時(ランチタイム)でも注文可能↓

美味しい魚をおつまみに昼から飲むのもいいんでないでしょうか??
珍しい魚種を安く食べられるのがスゴイ!しかも新鮮!
今回注文した『マルケンそうま定食』にはセルフ食べ放題がついているので、まずはご飯、香物(漬物)、汁物を取りに行きます。

ご飯は業務用の大きな炊飯器で炊かれています。

デカイ電子ジャーで炊くと美味しいんですよね。

漬物は大根(桜漬け大根)ときゅうり(青かっぱ)の2種類があり今回はきゅうり(青かっぱ)を選びました。
コレでご飯2杯いけるのでは???
その他にもダシ茶漬け用の出汁や、一緒にトッピングできる揚げ玉もあります。

また、酢飯を作るための寿司酢などもあるので、すし酢の海鮮丼も自作出来ます!

ご飯や汁物を取ってくると、しばらくしてお刺身とおかず(鰯のフライと甘海老の唐揚げ)が到着。注文した品が揃ってさっき取ってきたご飯と合わせて豪華なお刺身定食が完成↑
お刺身の量が半端ないです!!それに、鮮度も良いのがパッと見ただけで分かります。

都心で注文したらこの刺身盛りだけで2~3千円しそう。
お刺身の魚種ですが、ワサビがある右下から時計回りで『ブリ⇒ボラ⇒ハガツオ⇒ビンチョウマグロ→ヤガラ』です。
ボラ、ハガツオ、ヤガラなど、あまり馴染みがなく珍しい魚種があるのが嬉しい!
個人的に、ボラには美味しいイメージは無いので多少不安かも笑
まずは汁物から飲んでいきます↓

汁物は魚のアラがたっぷり入っていて濃厚な旨味と、魚の脂の甘味が口の中で広がって美味しい!魚の魅力を存分に味わえるお味噌汁でした。
次はお刺身を、、、右下のブリから食べます↓

お醤油にちょこんと付けて食べてみると、とにかく弾力が凄い、コリュコリュという食感で新鮮なのが歯応えで分かります!

赤いので脂身は少なめかなと思いましたが、食べてみると丁度良い脂の乗り具合でうまい!
次は、猫もまたいで通る事から釣り人からは『猫またぎ』『外道』などとも呼ばれている『ボラ』を食べていきます。
ボラの卵巣を塩漬けにしたカラスミは食べたことあるけど、刺身は食べた経験が無いという方も多いはず、、、。

真ん中のがボラ↑見た目は霜降りのお肉の様な模様が入っていますし、脂も乗っていそうでウマそう!

醤油をつけて食べてみると、臭みは一切なく、皮の方は弾力があるけど内側はネットリして、トロッととろける様な食感で美味しい!
ボラの刺身を初めて食べましたが、想像以上に旨いです!たまに釣りに行くのですが、今度食べてみようかな??と思えるぐらい美味しいかった。
次は皮がシルバーに輝くハガツオを食べていきます。皮が炙ってあり美味しそう↓

生姜(ショウガ)を乗せて食べていきます↓

魚自体の外見はカツオに似ているけど、普通のカツオよりきめ細やかな身質でホロホロほぐれる様な食感。
脂はそこまで乗っていなく、滑らかな口当たりなので上品な味わいのお刺身という印象。
次は左上のビンチョウマグロを食べていきます↓

ビンチョウマグロは安定の味わい、本鮪よりはあっさりだけど、目が細かい身質とあっさりしてる味わいはさすがスーパーの定番の魚という感じ。

ビンチョウマグロは切り身にたっぷりのワサビ醤油をつけてご飯と一緒に食べると最高~!
そしてお刺身最後は、初めて食べる『ヤガラ』です。スポイトの様に突き出た吻(口先)が特徴の魚で歩留まりが悪いのも相まって高級魚だそうです。

透き通った白色に、ほのかに赤みがある美しい見た目でサヨリっぽい。
ただ、実際に食べてみると弾力のあるぶりぶりな身質と歯応えがあり、特に皮目の部分は弾力が凄いです。

癖がなく食べやすい白身魚といった印象で、噛み締めると上品な甘みと旨味が広がり美味しい!
お刺身を一通り食べましたが、全部新鮮ですし、何より珍しい魚がお手頃な価格で食べられるのがワクワクして楽しかったです。勿論、味も美味しかった!!
次は、アジフライではなく、珍しいイワシフライを食べていきます。

アジフライと同じぐらいの大きいサイズでカラッとキツネ色に揚がっています。

ソースをかけて食べると、口当たりが軽い衣の奥に脂が乗った肉厚のジューシーなイワシがあり旨い!!
表面がサクサク、身が超フワフワ、最後にアジフライとは違うイワシ独特な風味があってイイですね。
海老の唐揚げ↓

カリカリで海老の身の甘味とミソの複雑な旨味が合わさって旨い!これは酒のおつまみに最適!お酒が進みそうな味をしてます。
その後も食べ進め、ご飯も一回おかわりして完食!大満腹でご馳走様でした!

今回『そうま水産 上尾店』さんにお昼時に来ましたが、全部美味しいしかったですし、何より珍しい魚を激安で食べれる驚愕ランチだったので皆さんオススメです!
コメント